【FGO】ブレイク(Break)システムの仕様・注意点まとめ

FGO(Fate/Grand Order)にて亜種特異点や高難易度クエストでは複数段階のHPゲージ(ブレイクゲージ)を持つ敵が出現します。本記事では、この特殊なブレイクゲージの「ブレイク(Break)システム」についての仕様を解説。ブレイクゲージによるバフデバフやスタン、即死の扱いなども詳しく説明します!

最新更新情報

ブレイク(Break)ゲージとは

通常のエネミーはHPゲージを1本削れば倒すことができますが、複数段階のHPゲージを持ったエネミーは、全てのゲージを削ることで初めて倒すことができます。

この時、最後のゲージより前のゲージを削ると、その箇所に「Break(ブレイク)」と表示されることから、その特殊なゲージのことを「ブレイクゲージ」と呼びます。

ブレイク(Break)ゲージの見分け方

敵がブレイクゲージを何本持っているか、今のゲージはブレイクなのか通常のHPゲージなのかは、ゲージの色とゲージ下部の菱形アイコンの数で分かります。

ブレイクゲージの色

ブレイクゲージと通常のHPゲージは色が異なり、ブレイクゲージの本数によってその時表示されている色が異なります。

■ブレイクゲージ3本持ち


■ブレイクゲージ2本持ち


■ブレイクゲージ1本持ち


※最後のゲージは、通常のゲージと同じ。

ひし形の数

ブレイクゲージを持つエネミーは、ゲージの下にひし形のアイコンが表示されています。
このひし形アイコンの数だけ、そのエネミーはブレイクゲージを持っていることを表し、あと何本ブレイクゲージがあるかは、黒く変色していない残りのアイコンの数で把握できます。

※アイコンの色が黒になった時、ブレイクゲージを1本分削ったことを示します。
▲ブレイクゲージ3本中残り1本。
ただし、ひし形のアイコンで確認できるのは、あくまでブレイクゲージのみ。
ブレイクゲージを全て削りきった後には、通常のゲージが待ち構えているので、警戒しましょう。

ブレイクゲージの仕様

ブレイクゲージを削りきっても攻撃は継続

同じサーヴァントの攻撃が連続している場合、エネミーのHPを0にしても、そのまま攻撃が継続されて「オーバーキル(Overkill)」状態になりますが、別のサーヴァントのカードや宝具を選択していると攻撃が中断されます。

また、その時別のエネミーが残っていれば、そのエネミーにターゲットが切り替わるのが通常のゲージの仕様です。
しかし、ブレイクゲージのHPを0にしても(ブレイクしても)、攻撃の中断やターゲット変更が行われることなく、攻撃が続行されます。これは、別のサーヴァントや宝具を選択していたとしても同じです。

「Overgauge(オーバーゲージ)」とは

ブレイク以降もエネミーにダメージを与え続けると、エネミーは「Overkill(オーバーキル)」ではなく、「Overgauge(オーバーゲージ)」状態になります。

オーバーゲージはオーバーキルと同じように、表示された以降のカードがNPやスターを通常のおおよそ1.5倍多く稼ぐことができる状態のことです。

超過分のダメージは無意味

オーバーゲージ状態ではNPやスターを通常よりも多く獲得できますが、その状態で与えたダメージ(超過分)は、次のゲージに引き継がれないので、全くの無意味です。

そのため、BusterでNPやスターを獲得できるなら話は別ですが、オーバーゲージに突入しそうな時はArtsQuickをなるべく選びましょう。

エネミーはブレイクされると特殊行動を起こす

ブレイクゲージを持つエネミーの中には、ブレイクされた後にそのクエスト特有のスキルや動きをして、特殊行動(以下、ブレイク行動)を起こすことがあります。

また、ブレイク行動は基本的にブレイクされたターンのエネミーフェイズの最初に行われますが、スタンや魅了で行動不能になっている場合は、次のターン以降に持ち越されます。

ちなみに、ブレイク行動は行動回数に加算されないので、3回行動のエネミーだった場合は、ブレイク直後のみ4回行動になります。
ブレイク行動の中には、自身のチャージをいきなりMAXにして宝具を展開したり、複数のバフを展開して超火力・超耐久型になることも。

このように、ブレイク行動で一気に形勢が逆転したり、詰むことになるので、ブレイクするタイミングやブレイク後の対策は、ブレイクゲージ持ちとの戦いに必須と言えます。

スリップダメージではブレイクゲージを削りきれない

やけどや呪い、毒などの状態異常(スリップダメージ)でエネミーに止めを刺すことはできますが、ブレイクゲージの場合はHP0を越えるスリップダメージを与えても、必ずHP1が残ります。

ブレイクゲージを削るには直接攻撃する他ないですが、裏を返せばスリップダメージによる不意のブレイク行動は起こされないので、安心して状態異常にできます。

ブレイクされてもバフやデバフ・チャージは継続

ブレイク行動で弱体解除をしたり、逆に強化解除をして味方に有利になることもありますが、そのようなことが行われない限り、基本的にバフやデバフはブレイクゲージを跨いでも持続して付与され続けます。

また、チャージ段階も引き継がれます。エネミーのチャージが溜まった状態でブレイクすると、ブレイク後に即宝具を展開されるので、通常通り対策をとる必要があります。

即死はゲージを1本削るだけ

ブレイクゲージを持つエネミーにも即死が成功することはあります。

ただし、通常のように即死=HPを0にするではなく、その時点で表示されているゲージを1本削るだけで、そのエネミーにまだゲージが残っている場合は即戦闘終了とはなりません。

ブレイクゲージを持つエネミーの大半はサーヴァントなので、そもそも即死は効きにくいのですが、その他の一般エネミーがブレイクゲージ持ちの場合は、試してみるのも良いでしょう。

ブレイクゲージまとめ

ブレイクゲージ持ちとの戦いでは、一発の宝具火力以上に、継戦能力やエネミーのブレイク行動に耐えられる性能を持つサーヴァントが重宝されます。

下記記にて、具体的なブレイク行動と、その対処・対抗策を紹介しているので、ブレイク戦に挑む際の参考にしてください。

FGO攻略Wikiおすすめ記事リンク


攻略TOP

最新イベント情報

最新ガチャ情報

リセマラランキング

素材効率一覧

マスターミッション効率

メインクエスト一覧

フリークエスト一覧

フレンド募集
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。

コメント 1

読み込み中です

    FGO攻略Wiki最新情報

    最新情報

    ランキング情報

    効率クエスト情報

    編集部ガチャ結果

    FGO初心者向け情報

    序盤の進め方関連
    バトルの基本・応用
    強化育成関連

    FGOサーヴァント一覧

    FGO概念礼装一覧

    魔術礼装一覧

    FGOストーリー攻略記事

    第1部攻略
    第1.5部攻略
    第2部攻略

    人気記事ランキング

    集計中です

    どハマり間違いなし!
    超絶面白い今大注目の
    おすすめスマホゲームアプリ

    Boom App Games編集部が厳選したおすすめスマホゲームアプリを紹介しています。

    今すぐチェック!

    ゲームをもっと楽しむならBoom App Games

    Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。
    新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。