【FGO】ソロモン(終章)攻略まとめ|終局特異点

FGOの終局特異点ソロモン(終章)攻略まとめ。FGO(Fate/Grand Order)のメインストーリー第1部・終章「終局特異点 冠位時間神殿 ソロモン」のメインクエストを攻略する際の参考にしてください。

最新更新情報

ソロモン(終章)の基本攻略情報

ソロモン(終章)の攻略概要

特異点終局特異点
主題冠位時間神殿 ソロモン
副題極天の流星雨
シナリオ数全15節
配信日2016年12月22日

ソロモン(終章)のあらすじ

七つの特異点での人理修復を終え、導き出した最後の地。
向かう先は人類史に存在しない特異点。
魔術王ソロモンの玉座を守る七十二柱の魔神を相手取り、
人類の未来を取り戻すための最終決戦が今、始まる!

ソロモン(終章)の特徴

「終局特異点 冠位時間神殿 ソロモン」では、絆レベルに応じてサーヴァントの攻撃力の威力がアップします。アップする倍率は以下の通りです。
絆レベル倍率
1~4なし
520%アップ
640%アップ
760%アップ
875%アップ
990%アップ
10100%アップ
絆レベルが高いサーヴァントを優先的に連れていきたいところですが、魔神柱は全体攻撃で容赦なく味方全体のHPを削ってくるため、絆レベルよりもクラス相性を優先したほうが良いでしょう。

ちなみに、「マシュ」の絆レベルはLv.5ですが、攻撃力が100%アップしています。味方全体の防御力アップのスキルや宝具は魔神柱の攻撃に有効なので、どんなクエストでも重宝するでしょう。
また、通常のフレンドはそのマスタ―との絆レベル、NPCサポートキャラは絆0なので注意してください。

ソロモン(終章)のメインストーリー攻略

第1節「獣の宙域」

エネミー
(クラス)
魔神フラウロス(?)
HP550,000
通常攻撃全体攻撃
スキルまばたき自身の弱体解除
凝視単体防御ダウン&やけど付与(10T)
覚醒の時来たれり自身の宝具威力アップ&チャージ+1
宝具焼却式フラウレス全体攻撃&NP減少

クラス?の相性

クラス?には、騎・術・殺が攻撃有利(与ダメージ2倍)となっており、剣・弓・槍は防御不利(被ダメージ2倍)の関係。
その他は、与/被ダメージ共に等倍(1.0倍)です。

例外として、バーサーカーは与ダメージ1.5倍、被ダメージ2倍のいつもの倍率、アヴェンジャーは与ダメージは1.0倍ですが、被ダメージが0.5倍となり、耐久がしやすいクラスとなっています。

攻略ポイント

絆レベルによって攻撃力がアップしているサーヴァント且つ、攻撃有利クラスなら55万のHPでも難なく削れるでしょう。
被ダメージが半減されるアヴェンジャークラスを使うよりも、火力重視で押したほうが簡単なので、絆レベルが高いアタッカーでゴリ押ししましょう。
ドロップは「虚影の塵×3」固定。

第2節「Ⅰ/溶鉱炉ナベリウス」

エネミー(クラス)溶鉱炉ナベリウス(剣)
HP48万/50万/52万
通常攻撃全体攻撃
スキル涙目敵単体防御力ダウン(3T)
伏目自身の防御力アップ(3T)
成長の時来たれり自身の防御力アップ(3T)&チャージ+1
宝具焼却式ナベリウス全体攻撃&やけど付与
1戦目はH48万、2戦目は50万、3戦目に52万と上がっていきますが、どのバトルでも使用するスキル・宝具は同じ。
防御力アップを重ね掛けするので、強化解除防御無視が可能なサーヴァントを選びましょう。

ソロモン(終章)の制圧戦攻略

※制圧戦はリアルタイムに参加していたユーザーのみのイベントです。後から始めたプレイヤーは、すでに制圧されている状態(1回倒せば終了)の各魔神柱と戦います。

制圧戦の攻略手順

第3節~第8節の各魔神柱が生存していると、その他の魔神柱に以下のような効果がランダムで付与され、該当の魔神柱を倒すことで関連した効果が解除されます。

魔神柱効果

魔神柱スキル効果
II/情報室フラウロス情報室による予測味方全体にArts性能ダウンを付与
III/観測所フォルネウス観測所による分析味方全体にBuster性能ダウンを付与
IV/管制塔バルバトス管制塔からの指令自身に無敵貫通状態を付与
V/兵装舎ハルファス兵装舎からの供給自身にクリティカル発生率アップを付与
VI/覗覚星アモン覗覚星による推論味方全体にQuick性能ダウンを付与
VII/生命院サブナック生命院による抑制味方全体にHP回復量ダウンを付与

おすすめ討伐順番

最終的に全ての魔神柱を倒す必要がありますが、無敵貫通やクリティカル発生率アップなど、どの魔神柱戦でも残しておくと厄介な効果を持つ魔神柱から倒しておくことをおすすめします。

ちなみに、リアルタイムで全ユーザーが魔神柱を攻撃していた時は、各魔神柱が以下の素材を大量にドロップしていたので、効果解除は二の次に、欲しい素材を目当てに「魔神柱狩り」が行われていました。

第3節「Ⅱ/情報室フラウロス」

エネミー
(クラス)
情報室フラウロス(槍)
HP70万
通常攻撃全体攻撃or単体攻撃
スキル赤目自身の攻撃力アップ
藪睨み敵単体攻撃力ダウン
覚醒の時来たれり自身の宝具威力アップ(10T)&チャージ+1
宝具焼却式フラウロス全体攻撃&NP減少
有利クラスのセイバー安定ですが、《赤目》と《覚醒の時来たれり》が重なった状態の宝具は、ダメージ半減のセイバーであっても大ダメージを負うため、それより前に終わらせるか、防御力アップ・強化解除などで対策をしましょう。

ドロップ例

槍の魔石、槍の輝石、槍の秘石、八連双晶、竜の逆鱗、英雄の証、混沌の爪

第4節「Ⅲ/観測所フォルネウス」

エネミー
(クラス)
観測所フォルネウス(術)
HP70万
通常攻撃全体攻撃or単体攻撃
スキル着目敵単体に強化成功率ダウン(3T)
空目自身に弱体無効状態付与(1T)
漂流の時来たれり敵全体のNPー25&自身のチャージ+1
宝具焼却式フォルネウス全体攻撃&宝具威力ダウン
弱体無効やチャージ増加など、嫌らしいスキルを使用してきます。
火力バフを重ね掛けして早々と倒してしまいましょう。

ドロップ例

術の魔石、術の輝石、術の秘石、万死の毒針、鳳凰の羽根 、追憶の貝殻、蛇の宝玉

第5節「Ⅳ/管制塔バルバトス」

エネミー
(クラス)
管制塔バルバトス(殺)
HP70万
通常攻撃単体攻撃
スキル酔眼敵単体にスキル封印付与(1T)
王眼自身に無敵貫通付与(3T)
岐路の時来たれり敵全体のスキルCT+2&自身のチャージ+1
宝具焼却式バルバトス全体攻撃&防御力ダウン(3T)
無敵貫通を付与されると、回避や無敵による宝具の簡単対処ができなくなります。
幸いにも即退場するほどの威力ではありませんが、回復もせずに放置し続けるのは危険なほどなので、防御力アップや攻撃力ダウンなどで被ダメージを減少させましょう。

ドロップ例

殺の魔石、殺の輝石、殺の秘石、蛮神の心臓、ホムンクルスベビー、無間の歯車、禁断の頁

第6節「V/兵装舎ハルファス」

エネミー
(クラス)
兵装舎ハルファス(狂)
HP85万
通常攻撃通常:単体攻撃
クリティカル:全体攻撃
スキル下目敵単体のスター発生率ダウン(3T)
上目自身のクリティカル威力アップ(3T)
開拓の時来たれり通常攻撃に"防御力ダウン(3T)付与"の追加効果付与(3T)&チャージ+1
宝具焼却式ハルファス単体攻撃&宝具封印(3T)
宝具攻撃を受けると3ターンも宝具が封じられてしまいます。
バーサーカーゆえに被ダメージが高く、長引けば長引くほど不利になるので、宝具を展開される前に最短で攻略してしまいましょう。

ドロップ例

狂の魔石、狂の輝石、狂の秘石、凶骨、隕蹄鉄、精霊根、戦馬の幼角

第7節「Ⅵ/覗覚星アモン」

エネミー
(クラス)
覗覚星アモン(騎)
HP70万
通常攻撃全体攻撃
スキル刮目敵単体のNPー20%
天眼自身のチャージ+1
再生の時来たれり自身のHP10万回復&チャージ+1
宝具焼却式アモン単体攻撃&NP減少
敵のNPを減少したり、自身のチャージを増加させる宝具中心の魔神柱です。
NPを減少され続けると、いつまで経っても宝具を展開できないので、NP増加スキルを持つサーヴァントを編成しましょう。

ドロップ例

騎の魔石、騎の輝石、騎の秘石、愚者の鎖、大騎士の勲章、智彗のスカラベ、封魔のランプ

第8節「Ⅶ/生命院サブナック」

エネミー
(クラス)
生命院サブナック(弓)
HP70万
通常攻撃全体攻撃or単体攻撃
スキル潤目毎ターンHPを2000回復
慈眼味方単体の最大HP減少
宿命の時来たれり味方単体に即死&自身の防御力ダウン
宝具焼却式サブナック単体攻撃&最大HP減少

ドロップ例

弓の魔石、弓の輝石、弓の秘石、竜の牙、世界樹の種、黒獣脂、呪獣胆石

第9節「Ⅹ/廃棄孔アンドロマリウス」

エネミー
(クラス)
廃棄孔アンドロマリウス(剣)
HP70万
通常攻撃単体攻撃
スキル細目自身のクリティカル発生率アップ(1回)
逆目自身の攻撃力アップ(1回)
廃棄の時来たれり味方全体の強化解除&自身のチャージ+1
宝具焼却式アンドロマリウス単体攻撃&強化解除
スキルで味方全体が、宝具で攻撃後に単体の強化が解除されてしまいます。
幸いにも宝具による強化解除は攻撃判定前なので、防御バフが剥がされることはありませんが、それより前にスキルで解除されては意味がないので、火力バフもピンポイントで使用していきましょう。

ドロップ例

剣の魔石、剣の輝石、剣の秘石、原初の産毛、ゴーストランタン、血の涙石、虚影の塵

ソロモン(終章)のメインストーリー攻略

第11節「光帯の玉座」

エネミー
(クラス)
ソロモン(術)
HP90万
通常攻撃全体攻撃
スキル残影自身に回避付与(1T)
閲覧敵全体の防御力ダウン(3T)&やけど(10T)付与
哄笑自身の弱体状態解除&HP3000回復
絶望の時来たれり自身の宝具威力アップ(10T)&クリティカル威力アップ(10T)&チャージ増加+敵全体のNPー20%&スター発生率ダウン(3T)
宝具焼却式ベレト全体攻撃

ソロモン攻略

ソロモンはほぼ毎ターン《残影》を使って回避状態になっているので、〔必中〕もしくは〔無敵貫通〕の概念礼装を装備させるか、宝具・スキルでそれらを付与できるサーヴァントをアタッカーにしましょう。

なお、《絶望の時来たれり》はスキル封印状態でも使用するので注意。

おすすめサーヴァント・概念礼装

単体攻撃宝具持ちライダーがおすすめなのは言うまでもないですが、絆レベルが高ければ単体でも全体でもさほど大きな違いはありません。
重要なのは、回避を貫通する〔必中〕や〔無敵貫通〕です。

第12節「未来」

名称魔神王ゲーティア(獣)
HP1戦目:100万
2戦目:150万
通常攻撃全体攻撃
パッシブ《追加効果(弱体)》
通常攻撃時、対象に弱体効果(攻撃力/防御力/スター発生率/各種カード性能ダウン(3T))を付与
戦闘開始時《ネガ・サモン》
自身に宝具攻撃耐性&クリティカル耐性付与(3T・解除無効)
スキル《喚起》
自身のチャージ+1
《人理装填》
自身に無敵貫通(1T)&宝具威力アップ(1T)×3&チャージ+4付与
※1T目限定
宝具【誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの】
全体攻撃

魔神王ゲーティア(1)攻略

魔神王ゲーティア戦の1戦目はイベントクエストのようなものです。
ゲーティアは《喚起》を連発し、宝具を展開してきます。宝具が展開されたら戦闘終了ですので、特に気をつける必要はありません。

魔神王ゲーティア(2)攻略

2戦目が本番です。
戦闘開幕時、ゲーティアに"宝具耐性&クリティカル耐性を付与する"《ネガ・サモン》を使われ、与ダメージを3ターンの間抑制されます。この間はどんなにバフを積んでも宝具&クリティカルは微々たる量しかダメージを与えられないため、まずは効果が切れる3ターン耐久しましょう。

しかし、ゲーティアは1ターン目に"宝具威力3段階アップ&無敵貫通&チャージ増加MAX"の《人理装填》を使い、即宝具を展開してくるので、回避・無敵状態であってもスタメンの全滅は避けられません(1人あたま約20万のダメージを負うので、防御力を100%近くアップしないと厳しい)。

《人理装填》の対策

ただし、事前に"強化無効状態"をゲーティアに付与すれば、"チャージ増加MAX"しか付与されないので、回避・無敵で宝具を回避できますし、1人あたま約1万のダメージになるので、防御力をアップすれば耐え切れます。

とは言え、"強化無効状態"を付与できるサーヴァントは「メフィストフェレス」「ジャンヌ〔オルタ〕」「浅上藤乃」の3騎と、魔術礼装「月の海の記憶」のみ。
メフィストは強化クエストをクリアしないと会得せず、他はそもそも入手難度が高いので、戦略に組み込むのは難しいかと思われます。

そのため、一番手っ取り早い方法は、言い方は悪いですが、スタメンを捨て駒にして、"控えをメインに据える"です。しかし、ただ捨て駒にするよりは、ガッツを使って《ネガ・サモン》の効果が途切れるまで粘ったり、後続がクリティカルできるようにスターを発生させておくなど、後続へのサポートをしてからバトンタッチしましょう。

第14節「Fate/Grand Order」

エネミー人王ゲーティア(術)
HP100万
通常攻撃単体攻撃
パッシブ《十の王冠》
クラス相性を変更する(全クラス防御同位)
《追加効果(弱体)》
通常攻撃時、弱体効果(NP獲得 or 宝具威力 or クリティカル威力ダウン付与(3T))発生
スキル《賢者の知慧》
自身の防御力アップ(3T)&ダメージカット(3T)&弱体耐性アップ(3T)&チャージ+1
《愚者の知慧》
自身の攻撃力アップ(3T)&クリティカル威力アップ(3T)&宝具威力アップ(3T)&チャージ+1
宝具【主よ、生命の歓びを】
全体攻撃&最大HP減少

人王ゲーティア攻略

最終決戦、人王ゲーティア戦です。
《十の王冠》にて全てのクラスのダメージが等倍になっているので、必ずしもライダーをアタッカーにする必要はありません。
また、ゲーティアは自身の残HP量に応じて、下記の"指輪"を使ってきます。
残HP指輪効果
100万
(開幕)
一の指輪敵全体のNPを0に
90万ニの指輪敵全体のスキル封印(1T)
80万三の指輪敵単体に通常攻撃時、弱体効果(攻撃力ダウン(3T)付与)を付与
70万四の指輪敵全体の宝具封印(3T)
60万五の指輪敵単体に通常攻撃時、弱体効果(防御力ダウン(3T)付与)を付与
50万六の指輪敵全体のHP回復量ダウン(1T)
40万七の指輪敵単体に通常攻撃時、弱体効果(最大HP-1,000(3T))を付与
30万八の指輪自身に無敵付与(1T)
20万九の指輪自身の弱体解除&敵全体の強化解除
10万十の指輪自身のチャージMAX&宝具威力アップ&自身のHPを1に
※味方がゲーティアに攻撃する時、括弧内の弱体効果を付与
"十の指輪"を使われると、威力が上がった状態の宝具が展開され、味方全体が壊滅状態になります。しかし、その宝具を展開した後、ゲーティアのHPは1になり、次のターンに戦闘は終了
実質、この宝具を受けきったら戦闘終了なので、控えがいない場合は、宝具を回避や無敵で回避、もしくはゲーティアを宝具封印状態にして展開させないようにしましょう。
もちろん、ゲーティアの残HPが10万以上の時("十の指輪"を使われる前)に宝具などで一掃するのも手です。

FGO攻略Wikiおすすめ記事リンク


攻略TOP

最新イベント情報

最新ガチャ情報

リセマラランキング

素材効率一覧

マスターミッション効率

メインクエスト一覧

フリークエスト一覧

フレンド募集
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。

コメント

読み込み中です

    FGO攻略Wiki最新情報

    最新情報

    ランキング情報

    効率クエスト情報

    編集部ガチャ結果

    FGO初心者向け情報

    序盤の進め方関連
    バトルの基本・応用
    強化育成関連

    FGOサーヴァント一覧

    FGO概念礼装一覧

    魔術礼装一覧

    FGOストーリー攻略記事

    第1部攻略
    第1.5部攻略
    第2部攻略

    人気記事ランキング

    集計中です

    どハマり間違いなし!
    超絶面白い今大注目の
    おすすめスマホゲームアプリ

    Boom App Games編集部が厳選したおすすめスマホゲームアプリを紹介しています。

    今すぐチェック!

    ゲームをもっと楽しむならBoom App Games

    Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。
    新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。