【FGO】コマンドカードの基本的な切り方、順番補正・1stボーナス・チェイン効果まとめ

FGO(FateGO・Fate/GrandOrder)のコマンドカードバトルで大事なのは、Buster・Arts・Quickカードをどのように切るか。本記事ではコマンドカードの基本的な切り方や順番補正、1stボーナスやチェインを狙うための効果的な順番などを解説します。

最新更新情報

3種のコマンドカードの性質

FGOのバトルは、ArtsQuickBuster、これら3種の通常カード、そして特定条件下で発生するExtraAttack(EX)宝具(Nを使い戦闘を進めていく「コマンドカードバトルシステム」です。
※宝具はノウブル・ファンタズムと言われ、「N」と略されることがあります。
特定条件下で発生するカード(EX)について後ほど紹介しますが、通常カードはそれぞれ得意分野が異なり、簡単にまとめると以下のようになります。
カードダメージ量NP獲得量スター獲得数
Arts
Quick
Buster
ダメージ量は単純に敵に与えるダメージ量です。
Artsの攻撃倍率を1倍とすると、Quickが0.8倍、Busterは1.5倍になります。
前述したように、カードには得手不得手があるので、敵を効率良く倒すにはターン毎に配布されるカードを臨機応変に組み合わせるのが攻略の鍵。
ただし、1ターンに配布されるカードは15枚のうち5枚のみ
自分が使いたいカードが都合良く配布されるとは限らないので、カードの組み合わせで発生するボーナスやチェインを駆使するのが、効率良くバトルを進めていくコツです。

ちなみに、カードの配布には法則があります。
配布法則を覚えておくと、次のターンにどのカードが配られるのか把握できるので、以下の記事も同時にチェックしてみてください。

カードの順番補正

簡単に言うと、カードを後ろの順番に切れば切るほど、ダメージ・NP獲得量・スター発生数といったカードの性能がアップします。
BusterでNPを獲得できないように、後手に選択したからと言って、元から苦手な苦手な分野を克服するわけではありませんが、NP・ダメージ量は目に見えて増量します。

順番補正のみを考慮した基本的な切り方

例えば、BusterQuickArtsがそれぞれ1枚ずつあるとします。

NPを稼ぎたいのであればNP稼ぎが得意なArtsを3枚目に配置するのがベター。
同じようにスターを稼ぎたいならそれが得意なQuickを、とにかくダメージを与えたいならBusterを3枚目に配置するのが基本となります。
ただし、この順番はカードの順番補正"だけ"を考慮した場合です。
2番目・3番目のカードは、この順番によるカード補正の他に、1枚目に選択したカードによるボーナス、所謂1stボーナスを受けることができます。

1stボーナス

1stボーナスとは

1stボーナスとは、1番目に選択したカードによって、3枚のカード全てに以下の補正効果が付与されるシステム(ボーナス)です。
ArtsQuickBusterを最初に選択した時の、1stボーナスは以下の通り。
1枚目2枚目以降
ArtsNP獲得量アップ
Quickスター発生数アップ
Busterダメージ量アップ

「星4 ヘラクレス」の場合

例えば、1stボーナスが影響しない状態でヘラクレスのArtsを3枚目に選択すると、NPを12%獲得できます。
誰でも良いのでArtsを1枚目に選択(Arts1stボーナスが発生)してから、ヘラクレスのArtsを3枚目に選択すると、1stボーナス補正と順場補正でNPを14%も獲得できるようになります。
もちろん、今回の場合は2番目のBusterにもArts1stボーナス補正が掛かります。
サーヴァントが単独、1stボーナス補正有りの時にNP・スターをどれほど稼げるかは個々のサーヴァント評価記事に掲載中ですので、獲得量が気になる方はチェックしてください。

Quick1stボーナスは恩恵が薄い

NPを稼ぎたい場合はArts、ダメージを重視したい場合はBusterを初手に配置して1stボーナスを発生させるのが基本ですが、Quickだけは話が別
Quick1stボーナスのスター発生率アップ倍率は僅かなので、ほとんどのサーヴァントはその恩恵を受けられません。
ArtsBuster1stボーナスどちらにせよ、Quickを初手に選択するぐらいなら、3番目に選択したほうがスター獲得数が高い傾向にあるので、NP効率、ダメージ効率どちらを重視したいかによって1stボーナスの始点カードを選択しましょう。

チェインボーナス

お次は、カードを3枚組み合わせた状態で発生する、2種類の「チェイン」について解説します。

単色チェイン

同じ種類のカードを3枚選択すると、カードの種類によって順番と1stボーナス以外のボーナスが発生します。
カード効果
Arts・選択したカードを持つサーヴァントのNPを20増加
(複数選択しても増加量は20固定)
Quick・スターを10個獲得
Buster・敵に与えるダメージが上昇
・サーヴァントのATK×0.2の固定ダメージが追加

Artsチェイン

Artsチェインが発動すると、Artsを選択していたカードの持ち主(サーヴァント)のNPを一律+20%します。

選択していないサーヴァントのNPは変わらず、またArtsチェイン発生時に同じサーヴァントを、複数配置しても増加分は変化しません

Quickチェイン

Quickチェインが発動すると、次のターンに配分されるクリティカルスターを10個獲得できます。
前述した通り、Quickの威力は最低値ですが、次のターンにクリティカルを狙いたい場合は、Quickチェインで一定数のスターを確保しておく戦い方が可能。

Busterチェイン

Busterチェインは、敵に与えるダメージが単純に上昇するだけでなく、選択したカードの持ち主(サーヴァント)のATKの20%分(0.2)が固定ダメージとして上乗せされます。

この上乗せ分は、高難易度クエストに出現するような、特殊耐性には引っかからないので、〔神性〕などの固定ダメージや毒や呪いといったスリープダメージ以外のダメージソースとして活用されます。

宝具を含む単色チェイン

同じ種類を3枚揃えるのに使用するカードは、宝具でも代用可能

道中、ただの雑魚敵に宝具を使用するのは勿体無いと思うでしょうが、宝具を展開する前(カード1枚目か2枚目まで)に敵を倒してしまえば、宝具は展開されず、チェインの効果だけを享受することができます。
同色チェインを組む際は、宝具も選択肢に入ることは覚えておきましょう。
なお、Busterチェイン発生時のダメージ上昇は宝具には適用されません。

効率的に単色チェインを発生可能なパーティ編成例

基本的には、同色を3枚以上持つカード構成のサーヴァント同士を組ませるのがおすすめです。

例えば、キャスターに多いカード構成は「QAAAB」ですが、全て同じカード構成のキャスターで構成した場合、Artsが9枚になります。
Artsが9枚ということは、最低でも3ターンに1度はArtsチェインを発生させられるということ。
スタメンに選んだ3枚のカード構成は、編成画面の「情報確認」でチェックできるので、狙いたいチェインを発生させやすいパーティを編成しましょう。
なお、Artsが多いということは、スターの発生見込みが薄いということです。
Artsチェインを頻繁に発生させたいけれど、クリティカルも狙いという場合は、概念礼装やスキルで補助するなど、カード選択外でスター獲得を支援する必要があります。

ブレイブチェイン

もう1種類の「チェイン」は、3枚を全て同じサーヴァントで統一した場合に発生する「ブレイブチェイン」です。
ブレイブチェインが発生すると、通常3回で終わる攻撃の後に、追加でExtra Attack(EX)が発生し、合計で4回攻撃することができます。
EXで実際に獲得するNPやスターは、各サーヴァントの性能によって異なるのですが、性能的には3種のカードの平均になります。
カードダメージ量NP獲得量スター獲得数
Extra Attack
なお、同じサーヴァントであっても、自前のサーヴァントとサポートでは別扱いになるので、ブレイブチェインは発生しません。カード選択時に注意しましょう。

EXにも1stボーナス補正がある

EXにも1番目に選択したカードによって、1stボーナス補正が掛かります。
Quick1stボーナスは恩恵が薄いですが、ブレイブチェイン時もダメージを伸ばしたいのならBuster1st、NP稼ぎならArts1stボーナスを意識しましょう。

EXのダメージ値

EXで与えられる基本ダメージ量は、基本はそのサーヴァントのカードを1番目に選択した時のカード種類(無バフ時)によって決まります。
1番目EXダメージ
Arts初手Artsの2倍
Quick初手Quickの2.5倍
Buster初手Busterの1.5倍
※初手Artsと同じダメージ量
Busterだけは、威力が上昇する1stボーナス補正が掛かるので、他よりもEXの威力が上昇しますが、ArtsとQuickを1番目に選択した時のEXダメージに変化はありません。

単色ブレイブチェインでEXのダメージ値が上昇

ただし、ArtsQuickでも、全て同じカード種類でブレイブチェインを発生させると、ばらばらの状態のEXよりも1.75倍のダメージを与えられます。
これを俗に同じカード種類(色)のブレイブチェインということで、「単色ブレイブチェイン」と呼んだりもします。

コマンドカードの切り方まとめ

カードの切り方によってNPやダメージの稼ぎ方が変化しますが、これまで紹介したカードの切り方で最低限覚えておけば良いのは、

・3番目に選択したカードが1番性能が良くなる。
・ダメージを伸ばしたい時はBusterを初手。
・NP獲得量を伸ばしたい時はArtsを初手。
Quickは初手に選択しない。

の4つです。
基本的にどんなクエストにも通じる、基本的な切り方なので、どのようにカードを切るか迷った時は思い出してみてください。

FGO攻略Wikiおすすめ記事リンク


攻略TOP

最新イベント情報

最新ガチャ情報

リセマラランキング

素材効率一覧

マスターミッション効率

メインクエスト一覧

フリークエスト一覧

フレンド募集
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。

コメント

読み込み中です

    FGO攻略Wiki最新情報

    最新情報

    ランキング情報

    効率クエスト情報

    編集部ガチャ結果

    FGO初心者向け情報

    序盤の進め方関連
    バトルの基本・応用
    強化育成関連

    FGOサーヴァント一覧

    FGO概念礼装一覧

    魔術礼装一覧

    FGOストーリー攻略記事

    第1部攻略
    第1.5部攻略
    第2部攻略

    人気記事ランキング

    集計中です

    どハマり間違いなし!
    超絶面白い今大注目の
    おすすめスマホゲームアプリ

    Boom App Games編集部が厳選したおすすめスマホゲームアプリを紹介しています。

    今すぐチェック!

    ゲームをもっと楽しむならBoom App Games

    Boom App Gamesでは「ゲームをもっと楽しむ」をテーマに、スマホゲームを中心に、あらゆるゲームのニュースと攻略情報を配信しています。
    新しいゲームと出会えるゲームレビュー、今プレイしているゲームがもっと楽しくなる攻略記事、新作ゲームの事前登録情報や配信スケジュールなど様々なコンテンツをお届け中。